どこが違う!?マネジメントとプレイヤー
以前、このブログでマネジメントマインドについてお伝えしました。
マネジメントと言葉で言うのはたやすいですが、実際にできそうでできないのがマネジメントマインドというものです。
この記事でお伝えするマネジメントマインドとは経営・管理者の意識をさします。

あなたは、分かっていますか?
社員(プレイヤー)の優秀と経営・管理(マネジメント)の優秀とは大きく基準がことなることを
野球でたとえれば分かりやすいかもしれません。選手の能力と監督の能力はことなります。
優秀な社員(プレイヤー)が優秀な監督(マネジメント)になれるわけではないことは、誰しもがうなずけることかと思います。
役割が異なるということは目的が異なります。
目的が異なるということは評価基準が異なるわけです。
社員(プレイヤー)は自分の成果物
極端にいえば自分の作業の成果物だけに特化していれば好成績を上げ続ければ優秀という評価となります。
営業職なら売上の金額
技術職なら技術力
事務職なら作業をミスなく素早く仕上げる力
それら自分の役割のタスクに集中して好成績を上げればよかったわけです。
名選手が名監督とはかぎらない
一般に社員(プレイヤー)として優秀な成績をおさめる人が監督(マネジメント)に昇進するケースが多いでしょう。
当然といえば当然ですね。単純に成績が悪い人を昇進させる理由がありません。そのような人事を発令する会社はおかしいと感じるのは自然なことです。
よくネットや実社会でも炎上ネタでもありますね。あいつはコビをうるのがうまいから昇進したとかいうやつです。
しかし、実はここでこのキーワードが再浮上するわけです。
優秀な社員(プレイヤー)が優秀な監督(マネジメント)とは限らない
むしろ優秀な社員(プレイヤー)であるがゆえに、
無能な監督(マネジメント)になってしまう可能性もあるのです。
大手企業などの大組織ならマネジメント社員向けの研修の場をもうけて、ていねいに解説してくれるところもありますが、中小企業や個人零細ではそのような場を設ける場合も余裕はないでしょう。
大企業がそのようなマネジメント研修の場をもうけるのは、組織運営においてとてつもなく重要な意味をもつからでもあります。
シフトすべきマネジメントマインド
優秀な社員(プレイヤー)が優秀な監督(マネジメント)になれるとは限らない
その理由は、役割の目的と評価基準が変化したことです。
その変化した評価基準とはなにか?
それは、成果の評価基準が「個人」ではなく「組織」に変化したことです。
マネジメントになって伸び悩む人は、自分の仕事に夢中になっていてそれに気づいていない、あるいは気づいていながらあえて目をそらしている場合があります。
マネジメントは組織の仕事です。
そして組織として好成績を上げるというマインドにチェンジしなくてはいけません。
しかし、中小・零細企業では社長ですら、マネジメントマインドを持ち切れずにプレイヤーのマインドで仕事を進めていることがあります。
実は中小や零細企業がある一定の規模以上になると伸び悩む原因はそこにあったりします。