インターネットマーケティングメディアの種類を整理する

この「インターネットマーケティングなら利益をつくれます」ブログで今までメディアに関する記事を続けていましたが、一度インターネットメディアの目的を整理します。メディア情報をお伝えしたい対象のお客さまの範囲や規模に応じて、大きく3つに分けられます。
マスメディア
テレビ放送局や新聞社などの報道、出版社などの出版物がテレビやラジオ、新聞などの媒体を使って数千万規模の全国民が対象として情報を伝達する。
インターネットメディアとしてならYahooなどの大手サイトポータルニュースなどやテレビ局や出版社が運営しているニュースなどになる。
ミドルメディア
中小ニュースサイトや中小企業のオウンドメディアなど、数千字くらいコンテンツで、お客さまにお伝えしたい記事を載せる媒体として使います。
対象のお客さまは、発信者の知名度や規模によって異なります。
メディアとしては「ニュースサイト」「サーチエンジン」「ソーシャル」「自社webサイト」「自社ブログ」「メルマガ」などがあり、個人でも発信できるメディアとなります。このメディアのポイントは記事の実績を積み上げるストック型であることにあります。
パーソナルメディア
日々のニュースや感じたことを瞬時に数百字くらいの文字で、相手に伝える媒体として使います。メディアとしては「メール」や「Facebook」「Twitter」などのSNSがあります。個人でも気軽に発信できるメディアとなります。対象のお客さまは、発信者の知名度や規模によって異なります。情報がどんどん流れるのでフロー型メディアともいいます。
このブログでお伝えするインターネットマーケティングに使うメディアとは「ミドルメディア」と「パーソナルメディア」を指します。
インターネットマーケティングメディアの目的を整理する

少し考えてみましょう。そもそも、あなたは何を目的としてインターネットメディアをつくるのでしょうか?
このブログでお伝えすることは、あなたの事業で利益をつくることです。
それでは利益とは何でしょうか?
一度おさらいしてみましょう利益(プロフィット)の正体
利益=売上-経費
つまり利益をつくるためには売上をつくる必要があります。それでは、売上とは何で構成されている物でしょうか?
売上=お客様数×商品単価×商品数
その売上の3つの構成でインターネットメディアをつかうことで、増加させる要素は何でしょうか?
答えは。。。
言うまでもありません。どう考えてもお客様の数ですよね。
そんなの言われるまでもなくあたりまえのコトだという、ツッコミの声が聞こえてきそうですが、知ってか知らずにか、そのあたりまえのことができないまま運営されているインターネットサイトがあちらこちらで見受けられるのです。
何事もそうですが、まずは基本の柱を明確にしてブレてはいけないのです。まずは、インターネットメディアの目的とはお客さまの数を増やすコトという認識しましょう。
その基本を軸が明確であれば、インターネットメディアのコンテンツやリニューアル、キャンペーンなどのさまざまな施策をブレルことなくうつことができるようになります。